100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

調神社
【つきじんじゃ】


浦和市岸町に鎮座。一般に「つきのみやじんじゃ」とよばれている。祭神,天照大神・豊受気比売命・素盞嗚(すさのお)尊。社伝によると開化天皇の時の創建で,崇神天皇の勅命により伊勢神宮の斎主倭姫(やまとひめ)命が当地に来て,この岡を選び調物(みつぎもの)を納める倉を建て,武蔵野の初穂米や調収納所と定められたと伝える。調宮は調(みつぎ)の宮の略で,昔,諸国に屯倉(みやけ)が置かれた時,その跡に祀った社のことを一般にこう呼んだといわれている。当社は式内社足立郡四座のうちの1座と伝えられ,古くから浦和の総鎮守として栄えていたことがしられる。延元2年広木村(現児玉郡美里(みさと)町広木)吉原の城主源範行が社殿を再興,神田を寄進。のち貞和・観応の頃兵火で社殿を焼失したので,康暦年中佐々木持清が再建したと伝えられる。その後山内上杉・扇谷上杉の戦場となって衰退,小田原北条分国の時また再興,のち徳川家康の江戸入府の時寄進を受けた。現在の社殿は安政5年の建造である。当社には鳥居がなく,狛犬(こまいぬ)の姿もなく,かわりにウサギが鎮座している。月の宮神社ともいわれているが,月待信仰によるものであろうか。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7050444