吉岡村
【よしおかむら】

(近代)明治22年~昭和30年の自治体名。県北部,荒川右岸に位置する。大里郡に所属。明治22年万吉(まげち)・村岡・平塚新田の3か村が合併して成立。同43年楊井(やぎい)村を合併。大字は旧村名を継承。役場を大字村岡に設置。村名は万吉の「吉」と村岡の「岡」をとって吉岡村とした(熊谷地名稿)。明治22年の人口1,884,大正9年の戸数449・人口2,773。昭和25年大里郡市田村から大字上恩田・中恩田の各一部を編入して,代わって吉岡村からは大字村岡の一部を市田村に分離。昭和30年熊谷(くまがや)市へ編入。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7052503 |