旭村
【あさひむら】

(近代)明治22年~昭和25年の東葛飾郡の自治体名。利根川右岸低地および下総台地上に位置する。大殿井・目吹・鶴奉・柳沢新田・宮崎新田・中根新田・横内の7か村と花井新田飛地が合併して成立。旧村名を継承した7大字を編成。役場を目吹に設置。村名は旭日のような発展を願うもの。明治24年の戸数400・人口2,660,厩146,船30。同28年埼玉県金杉村金杉の飛地を編入し,大字金杉を加える。明治22年目吹小学校が旭第一尋常小学校,同26年宮崎小学校が旭第二尋常小学校と改称,同33年合併して旭尋常小学校となり,同36年鶴奉に新築移転。利根川には茨城県七郷村(現岩井市)に至る上渡し(久店渡し)・下渡し(竹四郎渡し)があり,竹四郎渡しは野田町から岩井・水海道に至る主要経路であった。昭和初年野田町から同渡しまでの県道を丸三野田運輸バスが開通,同10年渡船により岩井町まで達した。東部はしばしば冠水し,明治43年には堤防が200間にわたり決壊。昭和30年頃から蔬菜中心の農業地域に変容。世帯数・人口は,昭和2年524・2,877,同23年1,016・5,578。昭和25年野田市の一部となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7052716 |