100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

姉崎神社
【あねさきじんじゃ】


市原市姉崎にある神社。祭神は級長戸辺神。姉崎明神ともいう。社伝によれば,日本武尊の東征の際に,海路の平穏を祈願して風神である級長戸辺神を当地に祀ったのが創祀と伝える。元慶元年5月17日に正五位下,同8年7月15日に正五位上に昇叙された「上総国勲五等姉前神」は当社のことと考えられる(三代実録)。元慶元年の大旱の際に勅により当社で祈雨の祈願が修され,以後勅願所となったといい,天慶3年9月の平将門降伏祈願の際にも朱雀天皇から剣1口が献納されたと伝える。これらの伝承は嶋穴神社(市原市島野)と同様のもの。「延喜式」神名帳海上郡条に当社名が見える。治承4年8月には源頼朝が当社前で兵を閲し源氏再興の祈願をし,以来流鏑馬の神事が行われたと伝える。なお応安5年5月日付市原八幡五月会馬野郡四村配分帳(大日料6-36)によれば,市原八幡宮(現飯香岡八幡宮)五月会の費用配分として,入沼郷内に「姉崎社,酒三瓶,菓子五合,粽三把」と見え,当社はその費用を負担している。慶長2年結城秀康(松平秀康)が社殿を造営し神馬1匹を献じ,元和4年には松平直政が社領36石を寄進したと伝える。明治6年県社に列格。当地では正月に門松の代わりに榊を用い,松を薪として使用しないなど松を忌み嫌う。これは嶋穴神社の祭神志那都比古尊(当社祭神の比古神)が北征して,待っていても帰って来なかったという故事があり,松は待つと同訓であるためという。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7052765