100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

佐久間中村
【さくまなかむら】


旧国名:安房

(近世)江戸期~明治22年の村名。安房国平(へい)郡のうち。佐久間川上流域山間部に位置する。元和年間頃佐久間村が当村と佐久間下村に分村して成立。江戸初期に大崩(おおくずれ)村を分村。はじめ幕府領,元和8年佐貫藩領,寛永6年勝山藩領,万治3年佐貫藩領,天保14年忍藩領,嘉永7年会津藩領を経て安政6年前橋藩領となる。村高は,「正保高帳」783石余,うち田355石余・畑380石余・寺社領51石余,「元禄郷帳」876石余,「天保郷帳」890石余,「旧高旧領」877石余。天保年間頃の家数170(石井家文書/県史料安房),寛保元年の人口650。神社は日枝神社(旧山王宮)・白旗大神・諏訪神社。寺院は真言宗金銅寺・無量寺密厳院,曹洞宗梅胤寺・光明寺,修験成就院。明治6年千葉県に所属。同5年の戸数183・人口1,019。同6年には光明寺を仮用して佐久間中学校を開設,教師1,生徒数は男63・女21。明治22年佐久間村の大字ロとなる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7054709