100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

六合村
【ろくごうむら】


(近代)明治22年~昭和30年の印旛(いんば)郡の自治体名。印旛沼に面する台地上に位置する。瀬戸・山田・平賀・吉高・萩原・松虫の6か村が合併して成立。旧村名を継承した6大字を編成。役場を瀬戸に設置。明治24年の戸数653・人口3,786,厩160,船361。明治23年瀬戸に六合高等小学校を置くが,同24年火災にあい,翌25年市井尋常小学校と統合して六合尋常高等小学校となる。同41年平賀・松虫の尋常小学校を合併してそれぞれ分教場とする。明治27年農会創立,同38年の会員600人余,当初養蚕業の振興に力を入れ,同34年頃よりは稲作改良と生産増大を励行する。明治期の工産物は菜種油・ゴマ油・竹・行李・醤油。明治35年瀬戸郵便局開局。昭和5年平賀山田線の道路改修が行われる。同22年六合小学校・六合中学校開校。同年六合農協設立。同24年頃瀬戸~国鉄成田線木下駅間にバス路線が開通。沼縁の低地は台風や豪雨のたびに水害を受けた。明治42年の戸数722・人口4,111,昭和30年の世帯数852・人口4,837。昭和30年印旛村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7057863