亀井町
【かめいちょう】
旧国名:武蔵
(近世~近代)江戸期~昭和32年の町名。もとは寺地・武家地であったが(府志料),天和年間寺院・武家屋敷が移転し,跡地に町屋を起立。町名はもと寺地であったので賀名をつけたとも,亀井某の開発地であったからともいわれる。竹細工職人が多く住み,亀井町の駕籠は江戸名産品の1つであった(砂子・続砂子)。明治元年東京府,同11年日本橋区に所属。明治2年,北の元岩井町埋立地・柳原(やなぎわら)岩井町納地が合併。飛地を馬喰(ばくろ)町(中央区)に編入。明治5年の戸数225・人口878(府志料)。昭和7年南の大部分は小伝馬(こでんま)町3丁目の一部となる。残余は同8年神田区に編入され神田区亀井町となり,昭和22年からは千代田区に所属,神田亀井町と神田を冠称。昭和33年神田材木町の一部となる。
| KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7059755 |