100辞書・辞典一括検索

JLogos

8

雑司ケ谷
【ぞうしがや】


旧国名:武蔵

雑司谷(役帳),蔵司谷(新編武蔵)とも書く。神田川北方の台地上に位置する。地名の由来については,法明寺または小日向(こびなた)(文京区)金剛寺の雑司料であったからという説,また元弘・建武の頃,禁中の雑士柳下若狭・長島内匠・戸張平次左衛門などがこの村に土着して雑士ケ谷の名が起こったという説,ほかに蔵主ケ谷・僧司ケ谷・曹子ケ谷などいろいろ書かれていたが,8代将軍吉宗が放鷹の折に,雑司ケ谷と書くべしと命じたとの説などがある(新編武蔵)。
雑司谷(中世)】 戦国期に見える地名。
雑司ケ谷村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
雑司ケ谷(近代)】 明治22年~昭和7年の大字名。
雑司ケ谷町(近代)】 昭和7~41年の豊島区の町名。
雑司が谷(近代)】 昭和41年~現在の豊島区の町名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7062021