100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

稲荷新田
【いなりしんでん】


旧国名:武蔵

(近世)江戸期~明治8年の村名。武蔵国橘樹(たちばな)郡のうち。寛永10年・元禄10年・幕末ともに幕府領。ほかに水神社領がある。村高は,「田園簿」906石余うち田782石余・畑123石余,ほかに堤外畑見取場2町4反余,「元禄郷帳」1,450石余,「天保郷帳」1,587石余,「旧高旧領」1,524石余うち幕府領1,521石余・水神社領3石。なお「田園簿」では,水神社領は大師河原村の内として見える。寛永2年大師河原村つきの寄州を開発し,隣村となる川中島村の稲荷社に近いところから,村名を稲荷新田としたという(新編武蔵)。開発は池上村の池上氏に石渡四郎兵衛・小島六郎左衛門らが協力して行われ,のち池上氏分家が支配する地を七稲荷新田,石渡氏や小島氏らが支配する地を六稲荷新田と称した(川崎市史)。文政4年二ケ領用水を利用する当村など川崎領20か村の農民が,おりから旱魃でもあり,用水の分水制限を強行した用水差配溝口村名主七右衛門への不満がつのり,同人宅他2軒を打ち毀す騒動が起きたが,この判決請書には稲荷新田六左衛門組・七左衛門組と見える(川崎市立産業文化会館所蔵/県史資7)。検地は元禄10年織田信久が実施。新田検地は享保18年・同20年・元文4年・宝暦4年など。享保10年の川崎宿助郷帳によれば同宿助郷38か村の1つで,その勤高1,447石(同前9)。「新編武蔵」によれば,東は海に面し,村の東西25町余,地内は平坦で土性は真土,陸田が多く,家数308軒,鎮守は堀之内村山王社,慶安元年に朱印を拝領した水神社,同社別当法栄寺などがある。なお寛文11年大師河原村で製塩業が始められて海岸沿いに広まったが,明和2,3年頃当村に塩をつくる塩竈屋2軒があった(川崎市史)。明治元年神奈川府を経て神奈川県に所属。明治8年大師河原村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7065772