100辞書・辞典一括検索

JLogos

57

大根村
【おおねむら】


(近代)明治22年~昭和30年の自治体名。はじめ大住(おおすみ)郡,明治29年からは中郡に所属。大根川流域に位置し,南を金目川が流れる。北矢名・南矢名・落幡・下大槻・真田の5か村が合併して成立。旧村名を継承した5大字を編成。役場は南矢名に設置。村名は地内を縦貫する大根川にちなみ,大根とは広い丘に沿う低地の意とする説がある(中郡勢誌)。なお落幡(現秦野市鶴巻)にある通称大エノキの根が大きくはりめぐらされ,大根川にまで及んだところから川名となり,それをもって村名としたとする伝承がある(南秦野村郷土誌)。明治24年の戸数542,男1,762人・女1,613人。昭和2年小田原急行鉄道(小田急)小田原線大根駅・鶴巻(現鶴巻温泉)駅を開設。同16年の戸数633・人口3,954うち専業農家355・商工業専業者36・その他89,兼業農家153。昭和15年の葉煙草耕作者211・養蚕農家191。農家収入は煙草1万2,671円・養蚕1万7,954円(昭和16年大根村勢要覧)。世帯数・人口は,大正9年608・3,688,昭和10年630・3,793,同25年839・5,167。同30年真田が金目村に編入,残余は秦野(はだの)市の一部となり,村制時の4大字のうち落幡を鶴巻に改称,他はそのまま同市の大字に継承。なお,真田を除く合併時の戸数760・人口4,574,業態別就業者は商工業235人・農業3,254人等(合併誌)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7066079