100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

笠䅣稲荷神社
【かさのぎいなりじんじゃ】


横浜市神奈川区東神奈川2丁目にある神社。旧村社。祭神は稲倉魂命。かつては笠脱稲荷と称していたが,これは笠をかぶったまま社前を通過すると自然と笠が脱げるためという(新編武蔵)。天慶年間に淳和天皇勅願所浦島院勧福寿寺の僧が隣接の山腹に社殿を建立し,伏見稲荷大社(京都市伏見区)の分霊を勧請して同寺の守護神,付近一帯の産土神として奉祀したという。それ以来この地を稲荷山と称するようになった。文永11年の蒙古来寇の際に執権北条時宗は,菊一の銘刀と神鈴を納めて国家安泰を祈った。その後兵火にかかり,永禄2年9月19日に再建されたと伝える。元禄2年9月19日に稲荷町に遷座したという。本来は笠脱稲荷と称したのを,江戸期に別当能満寺(横浜市神奈川区東神奈川2丁目)の阿闍梨が「笠䅣」に改めたという。近世期には極位を授けられていた(神奈川砂子/横浜市史稿)。明治維新で別当の手を離れ,明治5年現在地に遷座。明治3年5月の「神仏分離時代差入書」には「新町鎮守稲荷神社」と見える(社蔵/同前)。明治17年村社に列格。大正12年の関東大震災で社殿は半壊したが,同14年再建。昭和20年空襲により社殿を全焼,同54年に新社殿が完成した。例祭日は8月8・9日。新町・東神奈川・亀住町・立町・浦島丘を氏子域とする。当社に参詣するとカサ(性病・婦人病)が治ると信じられ,病にかかった女性は土の団子を神前に供え,お百度を踏んで祈る。病が治ると粢の団子を作ってお礼参りをする信仰がある。社宝類は昭和20年にことごとく焼失したが,旧社地から発掘された板碑がある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7066306