100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

希心会本部
【きしんかいほんぶ】


厚木市中町3丁目に所在。創始者(会長)は飯島将吉。崇拝対象は「日蓮聖人奠定の曼荼羅」,教典は「法華三部経」である。さらに初期霊友会の教典「青経巻」を「朝夕のおつとめ」として今日まで保持,使用している。飯島将吉はマンジュウ屋の二男として生まれた。その後東京で洋服屋に住込み,のちに独立した。昭和11年に井戸清行(のち思親会創始者)に導かれて霊友会に入会。入会後は積極的に布教活動(お導き)を行っている。思親会が霊友会より分離独立した昭和13年には幹部信者,思親会発足時には常任理事。井戸清行が昭和25年に亡くなり,2代目会長遠藤多一が就任した昭和27年に思親会を脱会し,翌年2月に希心会を創立した。希心会の特質は「朝夕のおつとめ」の最初に「天津祝詞」をおさめており,初期霊友会の姿を保持している。またシャーマンとしての「霊感者」を最も重視していること,七面山登拝修行の重視など,法華行者の教団としての性格が強い側面が注目されている。在家主義に徹し,今日でも会費は50円で,寄付は一切受けつけず,教団の近代化・官僚制化はなされていない。教団発生初期の姿をとどめているといえる。教勢は昭和49年に約3万世帯といわれている。神奈川県中北部,および関東地方を中心に広まっている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7066637