100辞書・辞典一括検索

JLogos

50

小出村
【こいでむら】


(近代)明治22年~昭和30年の高座(こうざ)郡の自治体名。高座丘陵に位置する。堤・行谷(なめがや)・下寺尾・遠藤・芹沢の5か村が合併して成立。旧村名を継承した5大字を編成。役場は,当初堤の仲谷,同36年堤1970,大正13年芹沢,昭和26年からは堤1928に設置。明治24年の戸数513,男1,659人・女1,625人。丘陵地に位置するため芹沢・行谷・堤などには特有の谷(やと)が見られ,人家や耕地が集まる。米・麦作中心の農業が行われていたが,明治中期から後期には養蚕の普及も著しく,昭和10年代以降は養蚕に代わり甘藷・西瓜・落花生などの耕作が行われている。産額は,昭和3年には水陸稲が3,244石で62万9,700円,大麦・小麦が計4,582石で5万4,860円,養蚕が9,320貫で4万1,439円,同27年には水陸稲4,487石,大麦・小麦が計7,441石,甘藷が103万5,000貫,馬鈴薯が4万6,200貫,西瓜が3万1,500貫,落花生が4万4,100斤(村勢一覧・村勢要覧)。明治32年平本製糸場が創業。同33年小出村農会設立。大正3年山本製糸場が創業。同年武相製糸改良会揚返所が開業。大正14年小出村産業組合設立。昭和5年小出村営乗合自動車が茅ケ崎~菖蒲沢間に運転。世帯数・人口は,大正9年594・3,743,昭和10年601・3,568,同25年840・5,079。同29年藤沢市が当村に合併を申し入れたが,住民は茅ケ崎市への合併賛成派と藤沢市への合併賛成派に分かれ対立。この結果同年12月遠藤を除き茅ケ崎市への合併を決定。同30年遠藤は藤沢市,ほかの4大字は茅ケ崎市の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7066803