桜山
【さくらやま】
旧国名:相模
三浦半島の北西部,田越川中流の左岸に位置し,北西部は相模湾に面する。地名の由来は,桜の木が多かったからともいい(三浦郡志),夢窓国師による手植桜によるともいう(三浦古尋録)。弥生時代から古墳時代の岩ケ谷遺跡・持田遺跡があり,土器や住居跡が出土。田越川畔には六代御前の墓碑がある。
【桜山村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
【桜山(近代)】 明治22年~現在の大字名。
【桜山(近代)】 昭和40年~現在の逗子市の町名。
 | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7067092 |