中村川①
【なかむらがわ】

中村川水系の主流。足柄上郡中井町から小田原市・中郡二宮町にかけて南流する川。上流部を中村川,下流部を厩河と呼び,下流一帯では,押切川と呼ばれている。大井町篠窪および秦野(はだの)市渋沢付近に源を発し,中井町遠藤で震生湖より流れる藤沢川を合わせ,北田―小田原市小竹―同市小船など,近世の中村郷を貫流し,二宮町川匂(かわわ)地区で大きく曲流する。このあたりで,小田原市との境界をなし,相模湾に注ぐ。流長10.3km・流域面積33.1km(^2)の2級河川。大磯丘陵にある河川としては,葛川と並ぶ大きな河川。「新編相模」には「源は大住(おおすみ)郡渋沢村より出,市見川と唱へ直に足柄上郡篠窪村に沃ぎ,柳村に至りて柳田川と呼び,高尾村にて中村川の名起れり,是は中村郷中を流るる故なり,遠藤村より足柄下郡小竹村に入て,押切川と称し」とある。当河川は,中村氾濫原を形成し,各所に河岸段丘を残し,集落・耕地を作った。下流に横たわる約20mに及ぶ砂丘を越えて,相模湾に突入しているため押切川ともいわれている。この押切川の名の由来については室町後期の大洪水で,海岸の砂丘を押切って海に通じたことから押切川となったという。しかし,現在では,中井町の山地から流入する水量が多いため,流路を保持していると考えられている。この川によって作られた押切は,東海道の交通上,藤沢の遊行寺坂とともに有名である。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7068280 |