100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

南仲通
【みなみなかどおり】


旧国名:武蔵

(近世~近代)江戸末期~現在の町名。はじめ横浜町,明治11年横浜区,同22年横浜市,昭和2年からは同市中区の町名。横浜町5か町の1町。安政6年横浜開港に伴って設置された日本人居住地の一画をなす。西から東へ字2~5丁目に分けられていたが,明治4年東から西へ字1~5丁目に並ぶようになった。明治初年弁財天町の一部を編入。運上所の北西に位置し,南西を弁天通,北東を本町に接する。町名は,本町と弁天通の間にあり,本町の南方に位置することによる(横浜市史稿)。明治4年小野兵助が1~2丁目,島田源次郎が3~5丁目の副市長となる(横浜市史3上)。幕末から本町・北仲通とともに横浜市街地の中心をなし,貿易・金融業関係や外国公館の建物が多い。同11年横浜第七十四国立銀行設立,同31年横浜第七十四銀行となる。同28年左右田銀行設立。同29年横浜蚕糸外四品取引所の機関銀行の横浜蚕糸銀行設立。明治13年横浜商人を中心に23名が発起人となり,5丁目に横浜正金銀行が開業。同37年,現在県立博物館となっている横浜正金銀行本店の建物が完成。ドイツネオバロック式の建物は,昭和44年国の重要文化財となった。大正12年の関東大震災や,第2次大戦中の昭和20年の横浜空襲では多大の被害を受けたが,戦後の復興も早く現在も横浜市街の中心として繁栄。戸数・人口は,明治36年159・1,223,大正6年165・1,212。世帯数・人口は,昭和2年80・201,同22年3・8,同55年14・37。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7069233