王番田
【おうばでん】

旧国名:越後
信濃川中流左岸。もとは「王果(おうはて)」と称し,後醍醐天皇の第5皇子宗良親王が山城国笠置落城の折,難をこの地に避けたことに由来する(越後名寄)といわれ,王番田の鎮守,白山神社を新郭または現台という。天和年間越後家(富田の松平家)の所領であった時,「王番田」と改称されたと伝える(三島郡誌)。真宗大谷派浄願寺がある。開基は宗良親王といわれる。はじめは真宗堅法寺と称したが,長享元年蓮如から浄願の寺号を受けたという。
【王番田村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
【王番田(近代)】 明治22年~昭和29年の王寺川村の大字名。
【王番田町(近代)】 昭和29年~現在の長岡市の町名。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7070943 |