那珂郷
【なかのごう】

旧国名:越後
(古代)平安期に見える郷名。「和名抄」越後国魚沼郡四郷の1つ。高山寺本・東急本ともに訓を欠く。那珂の「なか」は,一般に中間の意味とされるが,魚沼郡にはこれに対応する「かみ」あるいは「しも」の意をもつ郷名はみられない。アイヌ語による地名の研究によれば,「なか」は流れの岡という意味であるという。比定地については,中世に波多岐・妻在(妻有)荘と呼ばれた現在の十日町市・小千谷(おぢや)市の一部および中魚沼郡川西町・中里村・津南町とする説が有力視されているが,東頸城郡松代(まつだい)町・松之山町地域を含んでいたことも考えられる。また後世の上田荘の地域とする説,現在の南魚沼郡大和町浦佐を中心とする説などもある。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7076287 |