天神村
【てんじんむら】

(近代)明治22年~昭和27年の下新川(しもにいかわ)郡の村名。片貝川とその支流布施(ふせ)川との間に位置する。明治22年青柳村・木下新村と東山村・天神野新村・東尾崎村・六郎丸村の各一部,東山村・青柳村・横枕村・道坂村・貝田新村の入会地が合併して成立。大字ははじめ旧村名を継承16大字であったが,昭和5年には東山・青柳・天神野新・東尾崎・木下新の5大字となる。村名は古くより当地域一帯を天神野と称したことに由来する。人口は明治22年1,502,同44年1,270,昭和5年1,230,同27年1,360(魚津市史)。物産は米・ワラムシロ・蔬菜など(天神村役場調)。純農村地域で,用水は高円堂用水・東山用水・青柳用水・東尾崎用水。明治40年天神橋が架橋。経田(きようでん)より片貝橋を通り,木下新を経て小川寺に至る道路は明治30年より同33年までの間に開通した。横枕~東山間の道路は明治39年に開通。昭和27年,魚津(うおづ)町・上野方村ほか10か村と合併し,魚津市となる。大字は同市の大字として存続。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7082833 |