土代新村
【どだいしんむら】

旧国名:越中
(近世)江戸期~明治18年の村名。婦負(ねい)郡長沢郷のうち。はじめ加賀藩領,のち富山藩領。東は当時の椎木(しいのき)村,南は山本村に接す。村名は土代村の南の荒野を開拓して枝村として村立てをしたことにより名づけられた。村高は元禄11年に新田高として75石余(高辻帳/県史近世下)。文化年間には古高91石余・新田高7石余,計99石余,銀納畑が2,145歩あり,この銀34匁余,山間地のため灌漑用に藤木屋堤など8つがあった(斎藤文書)。慶応4年戸数12・人口50(郡方人別書上帳/県史近世下)。明治9年石川県,同16年富山県に所属。同18年椎木(しいのき)村と合併して椎土(しいど)村と改称。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7082908 |





