100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

旅籠町①
【はたごまち】


旧国名:越中

(近世~近代)江戸期~現在の町名。高岡旅籠町とも称した。高岡町本町三十五町の1つ(高岡町図之弁/高岡市史)。加賀藩領。慶長14~19年は高岡城下のうち。高岡古城の西南部に位置する。町名は富山・四方(よかた)・放生津(ほうじようづ)などから移住した多くの者が宿屋を開業したことによるという(高岡市史)。高岡への入口で北陸街道筋であったため,早くから大木戸があり,のちもう1か所設けられた。小売商が多かったが,旅人を相手とする妓楼もあり,飯盛女名義の抱え女がいて,のちには旅籠町遊廓と呼ばれた。天明5年の家数50,明治5年の戸数63(高岡市史)。同12年木舟町からの大火で類焼し,全焼。のち復興し,廓内に寄席巴(ともえ)座が新設された。当町の鎮座諏訪社は当町や川原町などの産土神で,慶応3年川巴良(かわら)諏訪社と改号したが,明治12年の大火で焼失。明治9年石川県,同16年富山県に所属。同17年村落戸籍編入により5戸を横田村に送籍したが,同22年復籍。同年高岡市旅籠町となる。昭和4年の戸数75・人口338。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7083670