東老田
【ひがしおいだ】
旧国名:越中
境野新(さかいのしん)扇状地が射水(いみず)デルタに没するあたりの微高地に位置する。地名の由来は,天正年間の頃この一帯は願海寺城に拠ったといわれる上杉謙信麾下寺崎民部左衛門の支配下にあり,死後家老の所有となり家老田と称したが,いつとはなく家を略し老田(ろうでん)と呼び,やがて「おいだ」と称するようになり,当地はその東部に位置するによるという(老田村郷土資料)。
【東老田村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
【東老田(近代)】 明治22年~現在の大字名。
![](http://jlogos.com/images/hyoshi/ktim.jpg) | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7083822 |