東山見村
【ひがしやまみむら】

(近代)明治22年~昭和27年の礪波(となみ)郡の村名。明治22年,金屋岩黒(かなやいわぐろ)・前山・小牧(おまき)・湯山・湯谷・横住(よこずみ)・落シ・隠尾(かくれお)・東名ケ原(ひがしみようがはら)・二ツ屋の10か村が合併して成立。他に牛岳東北麓の湯山村ほか8か村入会地がある。村名は中世山見郷の東に位置したことによる。はじめ礪波郡,明治29年郡の東・西分割により東礪波郡に属した。昭和27年,東山見・青島・種田・雄神(おがみ)4か村の合併により庄川町となる。明治22年の戸数593・人口2,933,明治36年以降,北海道移住が始まり,その後戸数が漸減。大正元年の戸数512・人口3,001。大正14年3月より庄川水力発電所の工事が始まり,関係労働者が入り,一時751戸・人口4,000余になった。昭和5年の戸数650・人口3,349,昭和25年の戸数663・人口3,350。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7083922 |





