100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

名ケ原村
【みょうがはらむら】


旧国名:越中

(近世)江戸期~明治12年の村名。天保年間頃には茗ケ原とも書いた。地名の由来は不詳だが,語源上,「茗」は河谷の水たまりを意味することから,小沼があった草原の中を開いた村の意か(地名の語源)。礪波(となみ)郡宮島郷のうち。加賀藩領。元和5年の役家2軒(利波郡家高ノ新帳)。明暦2年の村御印では村高115石・免5.2,小物成は山役93匁・蝋役3匁・漆役8匁であった(加越能文庫)。天保10年の村高は115石である(礪波郡高物成帳)。当村から菅原を経て能登の牛首方面へ至る街道がある(小矢部市史)。明治2年の家数15・人口88(同前),同5年の戸数17・人口110(明治初年の礪波)。同9年石川県に所属。同12年名ケ滝(みようがたき)村と改称。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7084834