100辞書・辞典一括検索

JLogos

39

若林村
【わかばやしむら】


(近代)明治22年~昭和32年の村名。はじめ礪波(となみ)郡,明治29年からは西礪波郡に所属。西中村・狐島(きつねじま)村・下中村・砂田村・金屋本江(かなやほんごう)村・水牧(みずまき)村の6か村を合併して成立。大字は旧村名を継承し6大字を編成。村役場を大字西中に設置。村名は江戸期に十村組が若林組に属したことにちなむ。戸数・人口は明治35年484・2,923,大正元年479・2,946(富山県統計書),大正9年479・2,936,昭和15年460・3,026,昭和22年484・2,770。昭和32年西部の金屋本江・水牧と下中・西中の西部は石動(いするぎ)町,狐島,下中・西中の残部は礪波市に編入。同時期に大字砂田は大字下中の西部へ合併されたと思われる。各大字は合併後も小矢部市・礪波市の大字として存続。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7085253