100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

佐佳枝上町
【さかえかみちょう】


(近代)明治7年~昭和39年の町名。はじめ福井町,明治22年からは福井市の町名。もとは下馬前・漆門内・幸町・新築地・木倉町。江戸期は大身の武家屋敷であった。明治7年の戸数125。学校は,明治7年川口小学校,同10年石川県第三師範学校,同14年市立高等小学校,同25年福井高等女学校と相次いで創立。川口小学校は明治10年晩成小学校と改称し,同20年佐佳枝中町に設立の順化尋常小学校に合併。第三師範学校は同31年福井県師範学校となり,豊島中町へ移転。高等小学校は同34年女子部を分離,同41年再び合併し裁縫学校を併設,昭和3年廃校。裁縫学校は明治42年女子技芸学校と改称し,大正15年福井実科高等女学校となり,昭和5年宝永上町へ移転。福井高等女学校も明治32年同町へ移転した。福井県の政治および教育・医療の中心地で,病院や県庁をはじめ官公署が設置され,官庁街を形成した。明治36年停車場前の濠を埋め立て,駅前道路が開通。明治35年橋北大火の被害は全半焼戸数24・土蔵4・納屋1・銀行1,重傷者1・軽傷者5(福井市及吉田足羽両郡火災被害一覧表)。大正12年県庁・県会議事堂・警察本署が城町の旧本丸内へ移転,跡地は同13年東宮殿下行啓の際,奉迎式場にあてられた(東宮殿下行啓記念写真)。昭和3年頃から百貨店が進出し,また,劇場などの娯楽施設も開館して,官庁街から繁華街へと変貌した(新修福井市史)。同8年陸軍特別大演習を機に幸橋が鉄骨鉄筋コンクリートとなり,中央に福武電鉄の複線軌道を敷設,市街中心部への乗入れが実現した。同11年風琴亭(旧異人館)焼失。同23年福井大地震の死者31(福井烈震誌)。同25年佐佳枝ポンプ場完成。大正9年の人口1,787,昭和10年の世帯数437・人口2,421。同39年泉町1~2丁目・元町・佐佳枝町1~4丁目となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7092639