100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

持明寺
【じみょうじ】


旧国名:越前

三床山北東に位置する。持明寺の集落は愛宕山(現丸山)のふもとにあったが,中世現持明寺の中央部に住宅を建て,禅宗の持明院を建立して集落ができた。村名は寺院名に由来する(吉川村郷土誌)。持明寺の地籍は方6町の正方形(古代条里制の一里に当たる)で条里制と関わりの深い村落と考えられるが,丹生郡条里上では齟齬する位置関係にある(県史研究1)。慶長3年府中高目録(旧県史)には「五百参石二升 池明寺村」とあるが慶長国絵図には村名はなく,和田村に含まれていた。
持明寺村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
持明寺(近代)】 明治22年~昭和30年の吉川村の大字名。
持明寺町(近代)】 昭和30年~現在の鯖江市の町名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7092930