100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

新屋
【あらや】


旧国名:甲斐

富士山北麓,桂川上流左岸に位置する。「国志」によれば,往古当地は成沢村の者が杣取りにきていた地であったが,その便利のため次第に当地にも居住するようになり,民家が多くなったので,文禄検地を機に1村をなすようになったという。地名の由来は,このように新たに形成された村であることにちなむ。地内に小倉山・城山という小丘があり,戦国期には北条氏や今川氏と武田氏との戦場となって争奪が繰り返されたという。西海戸・中ザスという小字名は焼畑の存在を示すものであろう。雁の穴(がんのあな)は,溶岩流の噴気の風穴である。富士山北麓の唯一の湧泉である泉水は,天正年間の記録にも見え,また夜に入ると水量が倍増するため夜倍(よばい)の水とも呼ばれる。富士道者はここに参詣し,またこの水を数十町引いて浅間神社の御手洗としている。
新屋村(近世)】 江戸期~明治8年の村名。
新屋(近代)】 明治後期・大正期~現在の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7095984