100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

境町
【さかいまち】


旧国名:甲斐

(近世~近代)江戸期~昭和39年の町名。江戸期は甲府城下下府中(新府中)23町の1町。堺町とも書く。甲府築城にともなう新城下町造営により成立。町人地。甲府城の東に位置し,郭外にある。南は郭内の竪近習町,東は長禅寺前組屋敷に接する。町名の由来は,下府中の北端にあって上府中との境に位置することによる。南北1町の町並みで,東側64間半・西側92間半(国志)。町人足を勤める大助32町の1町で,年間の人足出役基準は6人半。町内に獄屋があった。戸口は,寛文10年163人,うち男65・女98(甲府御用留/甲府略志),貞享4年27戸(上下府中間別/同前),享保5年212人,うち男109・女98・山伏5(上下町中人数改帳/甲州文庫史料2),宝暦12年193人(甲府町中人別改帳/同前),文化初年30戸・157人,うち男82・女75(国志),天保7年29戸・167人(甲府上下町屋敷数人別改覚/甲州文庫史料2)。地理的な位置から商業街としての発展に乏しかった。寛延年間の主な商人に穀町である柳町1丁目組合に属する穀仲買2人をはじめ茶仲買や古着商などがあり,ほかは諸役免許の張付師屋敷1と町方職人として大工3・畳屋7・木挽1などがいた。寺院に修験本山派の三光院があった。明治3年の戸数64,うち家持33・借家31(甲府町方家数人数取調書)。同17年甲府総町戸長役場,同20年から甲府錦町外三十六ケ町戸長役場の管轄区域に入る。同22年甲府市に所属。同年の戸数82・人口416,大正9年の世帯数123・人口493。住宅街として戸口が漸増。昭和20年の空襲では全世帯数139が全焼した(甲府空襲の記録)。同26年の世帯数91・人口390。同39年中央1~5丁目の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7097056