下一条町
【しもいちじょうまち】

旧国名:甲斐
(近世~近代)江戸期~昭和39年の町名。江戸期は甲府城下下府中(新府中)23町の1町。甲府築城にともなう新城下町造営により成立。町人地。甲府城の東方にあり郭外に位置する。甲州街道沿いの東西の町並み南側109間半・北側108間半(国志)。東は和田平町,西は上一条町に接する。町名の由来は古府中の一条小路の名を移したもので,城下町建設当初は上一条町とともに1町を形成していたという(甲府略志)。町人足役を勤める大助32町の1町で,年間の人足出役基準は32人。戸口は,寛文10年300人(甲府御用留/甲府略志),貞享4年41戸(上下府中間別/同前),享保5年298人(上下町中人数改帳/甲州文庫史料2),宝暦12年276人(甲府町中人別改帳/同前),文化初年50戸・208人,うち男99・女109(国志),天保7年53戸・209人(甲府上下町屋敷数人別改覚/甲州文庫史料2)。享和3年の甲府大火では町内50戸を全焼した(町年寄御用日記)。江戸後期には穀仲買・質屋や古着商・菓子商その他の小商人,大工・左官・畳屋などの職人がおり,ほかに近村へ出作する農民がいた。明治3年の戸数75,うち家持52・借家23(甲府町方家数人数取調書)。同17年甲府総町戸長役場,同20年甲府錦町外三十六ケ町戸長役場の管轄区域に入る。同22年甲府市に所属。同年の戸数97・人口368,大正9年の世帯数125・人口594。明治前期に製糸工場1か所,昭和初期には5か所あった。商業活動は東部の村々から市中への入口として,甲州街道による地理的条件から明治中期が最も盛んであったが,明治36年の国鉄中央線開通以後しだいに停滞の傾向をみせた。昭和20年の空襲では全世帯数155が焼失している(甲府空襲の記録)。同26年の世帯数118・人口548。同39年城東1~5丁目の一部となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7097203 |





