100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

下市之瀬
【しもいちのせ】


旧国名:甲斐

下一之瀬とも書く。甲府盆地西端,櫛形山東麓の市之瀬台地の末端の急斜面に位置する。釜無川などの氾濫原で水田地帯の「田方」,御勅使(みだい)川扇央の畑作地帯の「原方」に対し,市之瀬台地などの水田と畑作地帯である当地一帯は「根方」と呼ばれる。地名の由来は,坪川(市之瀬川)の活動により生じたいくつかの瀬のうちの第1の瀬に位置していたことから生じたと思われる。縄文時代の狐塚2遺跡,縄文・弥生時代および平安期の道下遺跡,縄文時代・奈良期・平安期の狐塚1遺跡,古墳時代の鋳物師屋塚古墳・道上遺跡・川上道上遺跡・河原遺跡・富士塚古墳・大畑遺跡・物見塚(銭塚)古墳がある。
下市之瀬村(近世)】 江戸期~明治7年の村名。
下市之瀬(近代)】 明治後期・大正期~現在の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7097204