角川日本地名大辞典 中部地方 山梨県 30 竪町【たつまち】 旧国名:甲斐 (近世~近代)江戸期~昭和37年の町名。江戸期は甲府城下上府中(古府中)26町の1町。嘉永2年の甲府絵図(甲州文庫史料2)では立町と見える。武田氏の時代に造営された町の1つで,甲府築城にともない新城下に組み込まれた。町人地。甲府城の北,外郭内に位置する。北は畳町,南は二ノ濠を隔てて武家地の先手小路に接する南北通りで,南には見付門が置かれた。東側63間・西側59間余と短い通りである(国志)。町人足役を勤める大助32町の1町で,年間の人足出役基準は2人。戸口は,寛文10年60人(甲府御用留/甲府略志),貞享4年16戸(上下府中間別/同前),享保5年160人(上下町中人数改帳/甲州文庫史料2),宝暦12年151人(甲府町中人別改帳/同前),文化初年27戸・112人,うち男59・女53(国志),天保7年25戸・112人(甲府上下町屋敷数人別改覚/甲州文庫史料2)。享保9年甲府城勤番に着任した野田成方の著書「裏見寒話」には「古府第一繁華なる所也,酒屋・質屋・八百屋など軒を並べて住居」とある。享和3年の「御免許紺屋御役引屋敷覚」(甲州文庫史料3)によると,甲府にある67軒の役引紺屋のうち1軒が当町にあった。また当町には若干の武家屋敷もあった。明治元年,甲府城は無血開城となったため,甲府勤番士らは一斉に立ち退き,当町の武家屋敷も空き屋敷となったが,護国隊がこれを屯所と定め,交替で宿泊して甲府の治安警備に当たった。同3年4月4日護国隊の解隊により再び空き屋敷となった建物は,県の官舎となったが,4月25日在方・町方医師らの献金により共立病院が開院した。一般外来患者の診察・治療は午前中を主とし,午後の余時間を医学研修に医師同士が知識を交換し技術向上を目標にした新しいしくみで,そのために県下の献金医家213名が交替勤務する計画で発足している。当初集まった医師は乙黒宗益・石氏玄圭・石田一員・喜多島宗甫・磯野淳道・志村隆仙・諸角欽也・深沢玄台・竹村立己・小野至穀・小野泉の11名で,このうち小野兄弟・喜多島の3名は蘭方医学を学んでおり,ほかは漢方医である。同4年1月大学本校(東京大学医学部前身)の教師牧山思長が初代院長に着任,種痘を全県的に施行するなど本県の診療医学に新しい道を開いた。その後病院建物が手狭になり,2回移転,同9年5月に錦町へ洋風建物を新築してはじめて山梨県病院の看板を掲げた。明治3年の戸数31,うち家持23・借家8(甲府町方家数人数取調書)。同17年に上府中組戸長役場の管轄区に入る。同22年甲府市に所属。同年から同36年まで上府中を冠称。戸数・人口は,明治22年32・181,同31年44・241,同41年82・418,大正7年100・527。世帯数・人口は,昭和12年112・555,同22年111・656,同23年117・894。昭和37年武田1~4丁目・朝日1~5丁目となる。 KADOKAWA「角川日本地名大辞典」JLogosID : 7097553