横近習町
【よこきんじゅまち】

旧国名:甲斐
(近世~近代)江戸期~昭和39年の町名。江戸期は甲府城下下府中(新府中)23町の1町。甲府築城にともなう新城下町造営により成立。町人地。城下の東に位置し,郭内に属する。はじめ近習町の一部であったが竪近習町と分かれた。1~2丁目からなり,北側160間・南側132間半(国志)。西は竪近習町,東は穴山町,北は三ノ濠を隔てて長禅寺前組屋敷に接する。甲州街道柳町宿へ伝馬役を勤める定助9町の1町で,年間の人足出役基準は20人・10疋。戸口は,寛文10年337人(甲府御用留/甲府略志),貞享4年50戸,うち1丁目26・2丁目24(上下府中間別/同前),享保5年563人,うち男275・女283・山伏1・僧4(上下町中人数改帳/甲州文庫史料2),宝暦12年593人(甲府町中人別改帳/同前),文化初年55戸・483人,うち男235・女248(国志),天保7年51戸・427人(甲府上下町屋敷数人別改覚/甲州文庫史料2)。江戸後期には質屋・穀仲買・古着商・材木屋などの商人や,町方職人として大工・左官・畳屋・屋根葺・木挽・張付師らがいた。また「裏見寒話」によれば「唄を唄ふて銭米を乞,夜に至れば行先の名主に就て泊るを例とす」る瞽女1組があり,慶応4年町内居住瞽女は157人であった。社寺は大神宮と真言宗如意山広厳寺・浄土宗超勝山歓喜院がある。時刻を知らせる時の鐘は歓喜院に設置されていたが,宝永5年愛宕町坂の上に鐘楼堂が建てられて移転し,また歓喜院はその後廃寺となっている。嘉永7年11月の大地震では潰家7戸を生じた(甲州文庫史料1)。明治3年の戸数222,うち家持57・借家165(甲府町方家数人数取調書)。同17年甲府総町戸長役場,同20年甲府錦町外三十六ケ町戸長役場の管轄区域に入る。同22年甲府市に所属。同年の戸数119・人口593,大正9年の世帯数216・人口880と増加したが,市の中心部にある住宅街としてその後戸口は停滞を示した。第2次大戦前に町内に製糸工場が1か所あった。昭和20年の空襲では全世帯数186のうち焼失したのは15世帯にとどまり(甲府空襲の記録),市の中心部にあって最も被害の少なかった町の1つ。同26年の世帯数190・人口806。同39年中央1~5丁目の一部となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7098734 |





