100辞書・辞典一括検索

JLogos

54

五十平村
【いかだいらむら】


旧国名:信濃

(近世)江戸期~明治9年の村名。水内(みのち)郡のうち。陣場平山の南山腹に位置する。地名は怒りの神である天神を祀った平(地字略考)に由来するという。松代藩領。村高は,「慶長打立帳」250石余,「正保書上」「元禄郷帳」「天保郷帳」ともに261石余,「旧高旧領」277石余。家数・人数は,文化6年396人(朝陽館漫筆),安政3年64軒(領内村々家数留/県史近世史料7-1),慶応4年64軒・375人(家数等改帳)。天保11年の免相・本新田高付帳(県史近世史料7-1)には,本田261石余・新田16石余,免2ツ2分。元禄年間の信濃国絵図仕立帳(信叢23)に,枝郷は定谷・鍛冶屋・屋原とある。弘化地震では家数68・人数340のうち,全壊30軒・半壊6軒・死者10人に及び,また地割れが多く,その中へ家屋が落ちて屋根ばかり見える光景もあったという(むしくら日記)。元禄10年の堂宮改帳によれば,大日堂・釈迦堂など7堂と諏訪大明神・荒神・白山など18社があった。明治4年松代県を経て長野県に所属。同7年の田3町余・畑28町余(県町村誌)。同年五十平村・橋詰村・倉並村・古間村・坪根村5か村で保興学校を釈迦堂に創設した。同9年七二会村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7099128