100辞書・辞典一括検索

JLogos

34

衣外村
【いげむら】


旧国名:信濃

(近世)江戸期~明治7年の村名。筑摩郡のうち。衣下村とも書く。梓川と奈良井川支流鎖川の間に位置する。明暦2年和田村が8か村に分村して成立。はじめ高遠(たかとお)藩領,元禄4年幕府領,正徳3年松本藩水野氏分家笹部水野氏領,享保10年からは幕府領(寛保3年から松本藩預り地)。村高は,明暦2年の検地で108石余,「元禄郷帳」167石余,「天保郷帳」179石余,「旧高旧領」184石余。元禄3年の検地では田6町9反余・畑屋敷18町余,高167石余,権現の社地4歩が除地。正徳2年から木曽4宿への助郷を勤める。地名は凹地が続いていることからきたという説がある。境内に大きい堂の跡があり,殿村にある万年寺がここにあったとする説もある。明治2年伊那県,同4年筑摩県に所属。同7年の戸数32・人口188。同年和田村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7099154