100辞書・辞典一括検索

JLogos

34

神科村
【かみしなむら】


(近代)明治22年~昭和32年の小県(ちいさがた)郡の自治体名。千曲川支流神川(かんがわ)の右岸,東太郎山南麓,神科台地に位置する。古里・上野・住吉の3か村と,上田町の一部(山口・金井・蛇沢)が合併して成立。古里・住吉・上野・上田の4大字を編成。村名は,神川の神と科野(信濃の古名)から科をとって命名した。役場を住吉のうちの長島に設置。明治24年の戸数980,人口は男2,430・女2,277,厩69・学校2・水車場48。世帯数・人口は,大正9年1,103・5,336,昭和10年1,112・5,524,同25年1,324・6,853,同30年1,267・6,404。昭和4年農業調査によれば,耕地総面積925町7反余,うち田428町6反余・畑497町余,畑のうち桑畑462町4反余。同24年の調査では,農家総戸数1,081,うち専業農家681戸・兼業農家400戸,耕地面積766町2反余,うち田358町3反余・畑195町7反余・樹園地212町余・その他農用地61町9反余。水田耕作と養蚕を中心とする地域で,蚕種製造も盛んで大正2年度の蚕種製造者は71人。また洋リンゴの栽培が早くから始められ,明治29年には岩門で,同36年には染屋でリンゴの植樹が行われ,明治40~42年頃には2,000本に達した。昭和5年繭価が暴落すると,役場職員は給料の1割5分を寄付,村民は教師にも給料の寄付を要求,学校側が拒否すると,父兄は子弟の同盟休校を強行した。この動きは郡内に波及し,ほとんどの学校で教師の給与を1割前後寄付するに至った。これ以後リンゴ栽培がすすめられ,同9年には山口のリンゴ300箱がはじめて東京の神田市場へ出荷された。戦後は養蚕からリンゴ栽培に比重が移り,緬羊の導入などによる多角的経営が試みられた。戦前の青年会活動に大正13年に始まる「神科時報」の発行がある。川久保橋がコンクリートになったのは昭和13年。同32年上田市の一部となり,4大字は同市の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7100100