100辞書・辞典一括検索

JLogos

34

川辺村
【かわべむら】


(近代)明治22年~昭和29年の北佐久郡の自治体名。御牧ケ原台地の北側の千曲川の河岸段丘上に位置する。村名は,千曲川を眼下に俯瞰することにちなむ。山浦村と大久保村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。役場を山浦字上の平に設置。明治24年の戸数466,人口は男1,379・女1,293,学校2・水車場9・船2。集落は千曲川の段丘上や狭長な地形上に点在し,さらに御牧ケ原台地にも立地したので,行政・教育上多くの問題を抱えていた。世帯数・人口は,大正9年605・3,259,昭和10年586・3,100,同25年719・3,906。産業は農業が主で,はじめは集落付近の水田に頼ったが幕末から明治期に御牧ケ原に用水池を造り開田が進み美田地帯となる。現在では約250の用水池があり,御牧ケ原全体では他町村分合わせると400余の用水池がある。昭和29年関係町村が協力して揚水運動を起こし,同36年県営御牧ケ原農業水利改良事業が着工された。蓼科山中腹の赤沼池(女神湖)に水源を求め水路を開く難事業を同47年竣工している。このほか御牧ケ原台地では薬用人参の栽培や養蚕も盛んに行われた。また馬鈴薯の原種栽培が試みられ,リンゴなどを育成。昭和6年県農会技術員養成所が開設され,同9年御牧ケ原修練農場が併設された。戦時中は満州移民の教育と皇国農民養成の場となった。戦後同24年農業改良助長法によって,県立経営伝習農場と改名。小諸~島川原間に大正11年~昭和9年布引電鉄が運転開始,のち経営困難となり廃線。はじめ山浦に山浦学校,大久保に大久保学校があったが,同18年山浦国民学校と大久保国民学校が合併して川辺国民学校となり,同22年川辺小学校・川辺中学校となった。同29年小諸市の一部となり,2大字は同市の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7100273