角川日本地名大辞典 中部地方 長野県 16 駒場【こまんば】 旧国名:信濃 千曲川の支流松川右岸に位置する。地名は古代の高井牧に関係するという。集落周辺の扇状地と崖錐に縄文前期・中期の遺跡が散在する。そのうち宮前遺跡は北半部分が高梨氏の居館跡にあたるとみられ,古井戸や直路の小名も残り,中世の内耳土器も出土している。北方雁田山から続く尾根上に滝ノ入城跡がある。【小馬場村(中世)】 南北朝期に見える村名。【駒場村(近世)】 江戸期~明治8年の村名。 KADOKAWA「角川日本地名大辞典」JLogosID : 7100805