犀川橋
【さいがわばし】

犀川中流部に架かる橋。東筑摩郡明科(あかしな)町中川手の塔の原と同町七貴(ななき)の下押野を結ぶ。主要地方道大町明科線が通じる。現在の橋は3代目で,昭和56年の完成。延長360.3m。幅員12.5m。桁橋の永久橋。この地は明科と安曇(あずみ)方面(穂高・池田・大町)を結ぶ交通の要衝で,宝暦11年から渡し船が営まれたと伝え(明科町史),明治11年には船橋の架設をみた。同35年には延長396m・幅員3.6mの木橋が架設され,昭和12年には延長305m・幅員7mの鋼製トラス橋に架け替えられた。また当地は松本盆地の北東端に位置し,北アルプスに発する高瀬川・穂高川が犀川に合流する盆地の最低地点にあたる。そのため扇端からの湧水が豊富で,右岸を中心にワサビ田や養鱒場(ニジマス)が多く,県の水産指導所も置かれている。高瀬川と犀川に挟まれた左岸は押野崎と呼ばれ,江戸期には木材流送に関して松本藩による押野筏改番所が置かれたほか,犀川通船(天保3年開通,松本~新町間)の改所も設置された。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7100852 |