100辞書・辞典一括検索

JLogos

46

下今井村
【しもいまいむら】


旧国名:信濃

(近世)江戸期~明治9年の村名。水内(みのち)郡のうち。今井村とも称した。外様平の北東端に位置し,千曲川左岸に面した山麓から成り北は運上川が流れる。地名は,上今井村に対し下今井村と称されたともいう(下水内郡誌)。はじめ森忠政領,慶長8年からは飯山藩領(享保2~9年は幕府領)。村高は,「慶長打立帳」では今井村と見え417石余,「正保書上」418石余,「元禄郷帳」も同高でほかに当村枝郷川面新田村6石余・横川新田村9石余があり,「天保郷帳」では古くは当村と川面新田村・横川新田村の3か村と記され502石余,「旧高旧領」も同高。幕府領下では当村に陣屋が置かれた。宝永3年の高414石余(田26町4反余・高287石余,畑18町3反余・高133石余),五荷村高源院の末寺真当院の寺領8石余,飯縄大明神・六所権現・諏訪大明神の3社の社領3石余,戸数75・人口519,馬56,本年貢の他に,田高100石につき餅籾3,4俵,高100石に30匁の夫銀など,また高割で山芋・蕨(2年に1度)の上納が規定されていた。農業では田肥として山草を1反につき7,8駄程用い,苗は種を播いてから30日を経過して田植えを行い1反につきすじ籾1斗を用いた。畑には稗を多く作っている(宝永3年諸色指出之帳)。享保9年の村高489石余,戸数96・人口501,馬63,社地として宝永3年の指出帳記載の3社の他に天神宮・牛頭天皇宮・神明宮・荒神・太子・八幡荒神の6社があり,神主風間備中が支配(享保9年諸色指出帳)。また新田名として横川・川面・土橋・小平が記載され,村に造酒屋が1軒ある。明治4年飯山県を経て長野県に所属。明治元年~同7年の戸数143・人口657(県市町村合併誌)。同9年常郷(ときさと)村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7101170