先達村
【せんだつむら】

旧国名:信濃
(近世)江戸期~明治8年の村名。諏訪郡のうち。千立村・先立村とも書く。八ケ岳の西麓,甲六川と鹿の沢の間に位置する。高島藩領。村高は,「慶長高辻」「正保書上」「元禄郷帳」ともに53石余,「天保郷帳」78石余,「旧高旧領」80石余。慶長8年大祝知行所5石,武居祝知行所5石,ほか諏訪神社神職の知行所29石(諏訪頼水定書)。延宝5年検地目録68石余。天明5年調御役儀高136石余。年貢率は4つ3分。享保18年の戸数21。戸数・人口は,天明5年49・219,文化12年60・246。村役人は名主1名・年寄3名。高島城へ7里25町余。上蔦木宿助郷25か村,下諏訪宿大助郷57か村のうち。産物は米・大豆・小麦・蕎麦・粟・稗,産馬。用水は葛窪村・円見山(つぶらみ)村の流末。入会地は甲斐小淵沢村と諏訪11か村入会の八ケ岳。境御林10か所を管理して落葉下草を採取する。鎮守は八幡社。常昌寺は古くから聖観音を安置した霊場で,天文年間武田氏の家臣多田淡路守常昌の居館となり先達城と呼び,当村を城村と称す。明治3年小東村を合併。同4年高島県を経て筑摩県に所属。同6年先達学校(城ノ前学校)開設。同8年の戸数55。同年境村の一部となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7101562 |