100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

中町
【なかまち】


旧国名:信濃

(近世)江戸期~明治8年の町名。高遠(たかとお)町のうち。町方10町の一つ。鉾持村内,伊那と諏訪を結ぶ杖突街道沿いには古くから寺社の門前町や宿場が街村を形成していたが,寛永年間頃,城郭に接していた旧城下町をこの低地に移し,中央部分に大手門からみて東西一直線に大道を開き,中央に本町,西方に下モ町(霜町)を置き,その間を中町とした。町の長さ58間1尺,横小路38間1尺(高遠地方旧記)。享保20年の町方御用帳による坪数2,839坪。商家の様子は,間口3~6間を平均に,切妻造り,長板葺石置屋根,格子造りの低い2階屋で,庇にのれんを掛け,入口は板大戸,店間は座敷売り,土間が裏の中庭に通じて倉が建っていた(高遠探勝絵巻)。元禄10年の家数間数帳で商家23軒。明和年間には30軒と増加。天保6年の人口130,内訳は男60のうち下男12,女子54のうち下女4(高遠町誌)。町方は地子免除の無高地だが,運上金や諸役金などのほか,間数に応じた伝馬役・人足役が課せられた。当町は伝馬役で,元禄10年には本伝馬役18軒・半伝馬役8軒であった。明和8年には本伝馬役が22軒に増加,本町をしのいだ。また中馬荷物を扱う諸荷物問屋が,天明4年には1軒あった。問屋・名主の3人からなる町方三役のもと,町内全戸の投票で町代が選ばれ,藩の任命により町の事務をとった。当町の町代は2名。富裕な町で,在郷に土地を所有して小作米を収納する豪商も現れ,元禄・天保・慶応などの大飢饉にも,町内から1人の御救いをうけた者も出さなかった。幾度かの火災にあい,天保5年・文久3年には全町を焼失し,やがて家数26戸と減少するが,嘉永3年32軒,明治3年36軒と復興もはやかった。同8年西高遠町の一部となる。なお,その後も商業の中心地として栄え,現在も中町商店街の名が残る。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7102352