100辞書・辞典一括検索

JLogos

50

西天竜用水
【にしてんりゅうようすい】


岡谷市川岸地区の鮎沢で天竜川より取水し,上伊那郡辰野町-箕輪町-南箕輪村を経て伊那市下小沢に至る灌漑用水路。延長26.3km。受益面積1,180ha,最大取水量毎秒5.560m(^3)。西天竜用水は,天竜川右岸の水利の悪い河岸段丘の開田を目的とした大規模な水利事業で,地形上大規模水利事業の遅れた長野県における先進的な事業である。開発計画は古く,特に明治9年の興業社との取為替文書(南箕輪村大泉原泉氏蔵文書)によると,諏訪郡川岸村(岡谷市)で天竜川を分水して田畑を開墾する計画が見られる。また,明治33~38年には上伊那郡農会長平林斧吉が未開墾地調査を実施,同39年に平林斧吉郡長が関係5か町村の有志に説いて西天竜開削期成同盟会を結成するに至った。同盟会は長野県に西天竜水路開削の基本調査を同43年に請願,大正8年に調査を完了した。同年西天竜耕地整理組合を設立,組合員1,570人,開発予定面積1,250余町歩であった。同11年に幹線水路着工,昭和3年延長2.3km,分水槽105,頭首工が竣工。総事業費は1,208万円。頭首工はローリングダムで,毎秒200立方尺の水を取水する。開田事業は同3年に始まり,水田1,175町余・畑102町余が同14年までに開かれた(西天竜沿革史)。桑園850町が65町に減少し,荒漠とした原野が耕地となり,景観が一変した。用水の分水は円形の保坂式分水タンクで,面積に応じて枡数により水量を配分,水路に導水する。配水は,幹線全般水利夫2名,1~3幹線水利夫3名と18水利組合より水利夫若干名を出して行う。幹線水路の改修の主なものとしては,夏明サイフォン出口からの1号隧道,上辰野の2号隧道,天竜川横断駒沢サイフォンがある。同36年に西天竜用水と小沢川を利用した県営西天竜発電所(最大出力3,600kw)が建設された。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7102512