100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

日野村
【ひのむら】


(近代)明治22年~昭和29年の下高井郡の自治体名。更級(さらしな)山の西部に位置する。間山・更級・新野・小田中の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。村名は「和名抄」高井郡五郷の一つ日野郷にちなむ。日野郷の比定地は諸説あるが,一説に新野村を中心とした地域に比定される。明治24年の戸数500,人口は男1,256・女1,233,学校1・水車場10。役場ははじめ新野の民家を借用,のち日野尋常小学校の一部を庁舎とした。同27年小田中が中野町に編入。同22年間山尋常小学校は日野尋常小学校となり,小田中に小田中派出所を置いた。しかし,中野町への編入に伴い中野尋常小学校へ統合された。明治期後半の耕地は243町余,水田97町余・畑146町余。牛馬数は明治22年馬84・牛6,同30年馬21・牛8,同35年馬28・牛22,大正2年馬58・牛36,同5年52・牛29。当村は明治末期頃から牛の飼育を勧めているが,馬の飼育は他村に比べて盛んであった。養蚕戸数は明治22年295,同27年300,同30年260,同35年263,同41年253,大正2年228,同5年260。同14年から同15年にかけて新野の金鎧山古墳が調査された。また作曲家中山晋平の生家は,新野にある。当村は古くから山越の交通路が発達し,間山道・篠井道・山田道が里道として山田街道・穂波街道・松代活動などが山ノ内町・高山村への温泉街道として湯治に利用された。昭和29年の世帯数447・人口2,468,産業別の戸数は農業198・商業71・工業88・その他90。世帯数・人口は,大正9年383・1,837,昭和10年394・1,933,同25年466・2,661。同年中野市の一部となり,3大字は同市の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7102943