町村
【まちむら】
旧国名:信濃
(近世)江戸期~明治7年の村名。安曇(あずみ)郡のうち。梓川下流右岸の扇状地の末端に位置し,東に流れる犀川支流奈良井川の浸食を受けてできた段丘上に集落がある。古くは犬飼郷の中心地であったといわれ,犬飼(犬甘)氏の館跡と推定される遺構の周囲には小屋道・小屋堀の名が残る。寛永4~9年犬飼村が6か村に分かれて成立。同12年には,当村を親村に犬飼新田村が成立した。松本藩領。村高は,「元禄郷帳」174石余,「天保郷帳」199石余,「旧高旧領」202石余。明暦2年松本藩主水野氏家中による新開が行われ,町村字花見では家老鈴木助左衛門ら3人の名請人によって,2町5反6畝25歩が新切りされた。この家中新切りには大豆不納などの役引きがあった。水野家断絶後は収公され,享保11年以後は農民のものとなった。以後,寛文13年の6石余のほか,13回の新切検地が行われたが,1石未満のものが半数以上だった。慶安4年の検地帳で本百姓13・門百姓12。安政2年の安曇筑摩両郡村々明細書上帳(県史近世史料5‐1)による家数41,人数311(男161・女150)。また明治7年調べで家数70・人口329。文政2年の入会原分地では3,550坪の地を分けられた。なお享保年間頃,藤の木沖23石・東花見沖55石の悪地面があった(成相組鑑)。用水堰は北沢堰・小屋道堰・西村堰,それに安曇郡中曽根村などへ流れ下る勘左衛門堰と十ケ堰がある。うち小屋道堰は犬甘半左衛門の館縁辺をめぐる堰で,現在1mの堰幅であるが,かつてはもっと堰幅があったと思われる。堰に並行した小屋道が残っている。集落は南北の通りとそれを鉤の手に曲る道によって町割され,中に犬甘氏の氏寺と伝えられる浄土宗真清山普光院跡がある。弘仁12年秀山大法師の開山,元和3年小笠原氏明石へ移封の際,犬甘半左衛門にしたがって寺も僧も同行したため,のち成相新田村の周岳山法蔵寺末となったといわれている。普光院跡に八体殿が残る。なお町村は奈良井川添いのため,青島村・下村・下平瀬村・犬飼新田村と同様に鮭役を課せられていた。明治4年松本県を経て筑摩県に所属。同6年東方(下村)村・北方村・北中村・上平瀬村と共立で広習学校を村内普光院跡に開校。なお同校は同9年町学校と改称した。明治7年島内村の一部となる。
| KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7103339 |