100辞書・辞典一括検索

JLogos

32

歩行町
【おかちまち】


旧国名:美濃

(近世~近代)江戸期~現在の町名。江戸期は美濃国安八(あんぱち)郡,大垣城下町の1つ。御歩行とも書く(藩士家並帳/大垣市史)。城下町東北部の士屋敷地域で,町名は下級武士の居住地であることによる。家数は元禄期86,宝暦期77,寛延3年79,享和4年79(新修大垣市史)。江戸末期に七軒町を編入。明治6年からは大垣歩行町と称し,同22年からは大垣町の大字,大正7年からは大垣市の町名となる。明治8年の地坪6,137坪。同33年の戸数55。大正14年の地坪3,554坪。昭和3年の戸数94・人口420(新修大垣市史)。同18年1~5丁目を起立。同51年,土地区画整理事業により伝馬(てんま)町・藤江町1~7丁目・錦町・岐阜町との間に町界変更が行われ,現行の歩行町1~2丁目となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7105035