100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

富野村
【とみのむら】


(近代)明治22年~昭和29年の武儀(むぎ)郡の自治体名。神野(かみの)・西神野・小野・志津野(しつの)・上大野5か村が合併して成立。旧村名を継承した5大字を編成。村名はこの地がもと富元荘といわれる地にほぼ該当することから「富」の字をとり,合併各村とも「野」の字があるので「富野」としたという。和良(わら)山脈南部の山間地で,村東部を津保(つぼ)川が湾曲して南流し,その中流域に当たる。明治24年の濃尾地震では総戸数596戸・総人口3,190人のうち,全壊2戸・半壊79戸(震災誌附1)。戸数および人口は大正8年600戸・3,436人,大正14年3,200人,昭和8年582戸・現在人口3,301人,昭和15年3,074人,同22年3,645人,同25年629戸・3,632人。大正11年水力電気工事を完了し,全村に送電。昭和29年関市と合併,5大字は関市の大字に継承された。なお同30年大字神野の古布地区,大字小野の長洞地区はそれぞれ武儀村・美濃市へ合併。富野は現在汎称として,自治会支部名・学校名などに残る。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7107358