100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

大井川
【おおいがわ】


県中部を流れる1級河川。赤石山脈の間ノ岳(あいのたけ)(3,189m)の南斜面に源を発し,静岡市井川からは遠江(とおとうみ)・駿河(するが)の国境をなしつつ南流し,金谷~島田間で大井川平野に出て,その南西端で駿河湾に注ぐ。当県内のみに終始する河川としては最大の規模を誇り,流長160.2km,流域面積は1,280km(^2)と長さに比べて著しく狭い。源・上流部は,3,000m級の高峰からなる赤石・白根の両連峰間に深い峡谷をうがち,東俣・西俣・赤石沢・聖沢などの支流を集めつつ南流する。そこから下流には昭和30年代に相次いで完成した畑薙(はたなぎ)第一・同第二・井川などの巨大なダム群が連続するが,これらダム群は,井川ダム直下に続く接阻峡,支流寸又(すまた)川の寸又峡などの示す壮絶な峡谷美とともに,奥大井観光の1つの中心をなす。井川湖畔の井川は,かつては接阻峡の存在によって下流との交通が遮断された陸の孤島であったが,これらの電源開発に伴って,千頭(せんず)との間にダム工事用の軌道(現在の大井川鉄道井川線)が通じ,また静岡市側からも井川林道の開通(昭和33年)によってバスが運行され,現在では奥大井観光と南アルプスの登山口としてにぎわう。なお接阻峡下流の長島地区は長島ダムの建設予定地となっている。千頭の北でこの水系最大の支流寸又川を合わせた大井川は,川根地方を南流し,その間笹間川・家山川・伊久美川・大代川などの支流を合流するが,千頭付近より下流では河道沿いに数段に及ぶ河岸段丘の発達があり,段丘面の多くは集落や茶畑などに利用されている。また田代~徳山間や塩郷~笹間渡(ささまど)間には大規模な穿入曲流が連続し,特に後者の曲流区間は鵜山七曲の名勝として知られる。山地を離れた大井川は南を牧ノ原台地に限られ,扇状地性の平野を東方に向けて発達させる。扇状地面上には既往の洪水流跡が乱網状に残され,その形成過程に乱流・洪水が繰り返されたことを物語る。扇頂に当たる金谷北方の横岡は,天正年間に現河道への河道の付替工事が行われた所とされる。なお牧ノ原台地は,約10万年前に形成された旧大井川の氾濫原が,その後に隆起してできたいわゆる洪積台地に当たるもので,台地面上には大茶園が広がる。大井川流域では年間3,000mmないしそれ以上という多量の降水量と急勾配とによって,電源開発が進み,中部電力大井川水系9発電所の最大出力の合計値は56万kwにのぼっており,これにそれ以外の3発電所の値を加えると,水系全体では約60万kwとなる。大井川の水は大井川用水として農業用水にも利用され,さらに河口近くの榛原(はいばら)郡吉田町川尻一帯では豊富な地下水を利用してウナギの養殖が行われている。大井川の歴史をたどると,古くは上流部では田代川,やや下ると井川と称され,中流以下は大井川と呼ばれた。上・中流において河道の変動はみられないが,下流部島田市中心街以南においては変遷がある。太古,現在の志太(しだ)郡大井川町のほとんどの地域はまだ形成されておらず,海岸線は現在の藤枝市の前島・下青島あたりまで湾入し,志太の浦と呼ばれた。そのころの大井川の本流は二軒家のあたりで流れを東に変え,島田市道悦島・細島のあたりを流れ,志太の浦に注ぎ,その流下し堆積した土砂によって次第に焼津市田尻・大井川町藤守あたりまで陸地(沖積平野)となり,本流は現在の栃山川のあたりとなっていたと推定される。駿河と遠江の国境と決められた7世紀末頃の大井川はこの栃山川の流れの部分で,大井川町下小杉に遠州堺なる小字があることはその傍証となる。上小杉・下小杉の地名も,かつて国境に植えられた関杉に由来するという(静岡県志太郡誌)。承和2年,渡船は4艘あった(類聚三代格)。鎌倉に幕府を開いた源頼朝は西辺の防備の要として大井川を位置づけた。そのころの大井川は1本の本流ではなく,幾筋にも流れる状態で,貞応2年の「海道記」では「播豆蔵の宿をすぎて大堰河をわたる。此川は川中に渡りおほく,又水さかし,ながれをこへ嶋をへだてゝ,瀬々かたがたにわかれたり,此道を二三里行ば四望かすかにして遠情をさへがたし」とあり,仁治3年の「東関紀行」にも「奥より大井川を見渡したれば,遙々とひろき河原の中に一すぢならず流わかれたる川瀬ども,とかく入ちがひたる様にて,すながしといふ物をしたるににたり」とある。鎌倉初期に京から鎌倉へ下った阿仏尼は「思ひづる都のことは大井川いく瀬の石の数も及ばじ」(十六夜日記)と歌ったが,おそらく彼女は乗馬,供人は徒歩で浅瀬を求めつつ渡河したのであろう。しかし南北朝期のころには,本流は栃山川のほうではなく,現在の流路に近くなっていたことは,建武元年7月12日付の後醍醐天皇綸旨案に「当寺領遠江国初倉庄内大井河以東,鮎河郷・江富郷・吉永郷・藤守郷等」とあり,すでに鮎河・江富・吉永・藤守の地が大井川の左岸となっていたことによって明らかである(南禅寺文書上)。大井川には橋は架けられず,渡船または徒歩によったが,室町幕府としても軍事上重視し,足利義満は今川泰範を大井川の関の奉行職に任じている(今川家古文章写)。江戸期には「箱根八里は馬でも越すが越すに越されぬ大井川」と歌われ,大井川は東海道有数の難所であった。井川のはね橋,川根地方の桶の渡しを例外として,江戸幕府は架橋も渡船も禁じていたため,旅人は川人足に肩車してもらうか,徒歩もしくは蓮台渡しを利用する以外に渡河の方法がなく,また大雨で増水2尺に及ぶと川止めの憂き目にあった。東岸の島田,西岸の金谷の両宿駅はこのために旅客で繁昌したほどである。近松徳叟作の人形浄瑠璃「生写朝顔話」は,この川止めにより悲恋の効果を盛り上げている。幾度か東海道を往来した松尾芭蕉は,「さみだれの空吹きおとせ大井川」「馬方は知らじ時雨の大井川」と吟じ,与謝蕪村は「さみだれの大井越えたるかしこさよ」と詠んでおり,いずれもこの川の増水を心配しての作である。現在,大井川の源・上流域の赤石山地稜線部は南アルプス国立公園に,またその下流部は奥大井県立自然公園にそれぞれ指定されている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7110196