100辞書・辞典一括検索

JLogos

46

鎮玉村
【しずたまむら】


(近代)明治22年~昭和30年の引佐(いなさ)郡の自治体名。都田川上・中流域に位置する。田沢・別所・渋川・的場・四方浄(しほうじよう)・西久留女木,一部を除いた東久留女木の7か村が合併して成立。大字は旧村名を継承。役場を大字別所に設置。村名は合併各村の1字をとって命名(鎮玉村誌)。明治24年の戸数556・人口3,050,厩329。大正中期には御料林250町歩,民有地1,175町歩うち田196町歩(1戸平均2反9畝)・畑247町歩(1戸平均3反7畝)・山林425町歩,生業は農業503戸・商工業101戸(鎮玉村誌)。大正期の産物は米・麦・甘藷・木材・木炭・シイタケ・繭・茶・紙など。昭和初年から花木栽培が始まり,第2次大戦で一時衰えたが戦後復興した。特に昭和30年代後半から農業構造改善や山村振興事業の一環として花木園の造成が盛んとなり,花木が特産となった。主要道路の整備が進み大正末期には村内交通の便も向上した。世帯・人口は大正9年713・3,905,昭和25年757・4,641。昭和30年引佐町に合併。各大字は同町の大字として存続。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7111867