100辞書・辞典一括検索

JLogos

43

中里村
【なかざとむら】


旧国名:遠江

(近世)江戸期~明治9年の村名。遠江(とおとうみ)国榛原(はいばら)郡のうち。駿河(するが)湾に注ぐ坂口谷(さくちや)川中流域に位置する。幕府領,寛政5年掛川藩領,のち掛川藩と三河国挙母藩の相給となる。村高は,「元禄高帳」986石余,「天保郷帳」990石余,「旧高旧領」では当村上割325石余,同下割375石余,同五郎三郎組231石余,同次右衛門組58石余。「掛川領知行調」によれば,村高986石余,うち新田30石余・諸永当引47石余,年貢のほかに渋柿運上と東海道島田宿助郷役があり,家数101・人数455,馬50。「掛川誌稿」によれば戸数103・人口460で,宇佐八幡社・若宮八幡社・権現社・曹洞宗久翁寺・真言宗修験普門院・清水堂がある。また扇子カ谷池・八竜カ谷の池・加茂森・姥神がある。明治元年駿府藩領(同2年静岡藩と改称),同4年静岡県,浜松県を経て同9年再び静岡県に所属。明治9年前玉(さいたま)村ほか2か村と合併して坂部村となる。現在の榛原町大字坂部の通称地名として残る。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7113055